ヤフーのトップニュースで橋本武先生がご逝去されたということを知りました。

どうぞ安らかにお眠り下さい。



なぜこのニュースを取り上げたのかというと、ずいぶん前に「世界一受けたい授業」で先生を拝見して感銘を受けたからです。その動画がこちら。


「国語は学ぶ力の背骨」
「あそぶ」と「まなぶ」
「横道にそれる」
「遊びの感覚で学ぶ」


これが学びに対する理想的な姿勢なんだろうなと心から思いました。


もちろん数学でも言えます。

例えば、中学校で
 "マイナス×マイナス=プラス"
を学びます。僕は当時すんなり受け入れられましたが、中にはなぜこうなるのか分からない友人もいました。

授業中に
「"マイナス×マイナス=マイナス"じゃ駄目なの?」
「バカな奴がバカなことをしたらマイナスじゃん」

みたいなことを言って先生を困らせた奴がいたような、いなかったような・・・。

押し付けられることを鵜呑みにせずに、自由に考えて、表現することって大事だと思います。たとえ間違ったことだとしても。「失敗は成功のもと」ってよく言いますし。



また、学校でいろんな定理を学びますが、定理を目で追っただけで本当の意味を理解するのは難しいです。

証明を読んでみる
計算をしてみる
例を考える
条件をはずしてみる
一般化はできないか
似たような定理を知らないか
人の話を聞いてみる

こういう少し横道にそれたことをたくさん考えて、定理に対する深い理解ができると思います。

こういうのを毎回毎回やっていると、数学書を1冊読むのに1年かかるのはザラです。これもある意味「スローリーディング」かもしれませんね。



とことん難しくて深い理解が得られないときもあります。そういうときは一旦認めちゃって先に進むというのも手だと思います。分からないものから遠ざかり、もっと先の数学を知ってから振り返ると、見通しがよくなって、すんなり理解できることもあったりします。







というかブログ更新するの久しぶりですね。

最近の私はこんなことばっかり考えてます。
要するに、

学ぶ感覚で遊んでます。

thank Q for your rEaDing.φ(・▽・;)